喪中のお相手へのお歳暮と寒中見舞いについてと、のしやマナー

お中元

毎年お歳暮を贈っているお相手が喪中期間ですと、今年のお歳暮は贈らないほうが良いのでは?いつも通りにお歳暮を贈るのはマナーがなってないかしら?と、悩みます。

デパートや通販では予約期間によってはお得な早割りなどのサービスが受けられるので、毎年早めにお歳暮の手配をしている方も多いかと思います。

しかし、お歳暮をお贈りする相手方が喪中の場合は、マナーを確認し失礼のないように配慮しましょう。お歳暮を贈らない場合に寒中見舞いとして贈る方法もご紹介します。

喪中の相手にお歳暮を贈らない?寒中見舞いにすべき時がある!

お歳暮は12月10日~20日までの期間に届くように、または持参するようにするのが一般的です。しかし、このお歳暮時期にお相手が忌中(きちゅう)の場合はお歳暮としての贈り物をしないのがマナーです。

忌中(きちゅう)とは、お祝い事を行わない、参加しない、喪に服し慎む期間で、一般的には亡くなられてから四十九日までが忌中とされています。

この場合は、四十九日を過ぎてから『寒中見舞い』として品物をお贈りするのが良いです。

寒中見舞いは1月8日~2月3日までの期間に用います

目上の方へは『寒中見舞い』では失礼ですので『寒中御伺い』として贈り物をします。

一方、喪中(もちゅう)は、一周忌法要が終わるまでですが、お歳暮は基本的に1年の感謝を表すものですので慶事にはあたないため、喪中期間にお歳暮を贈ることは問題ありません。

とは言え、通常のお歳暮の熨斗は使用しないなど配慮が必要です。

喪中のお相手にお歳暮を贈る際の熨斗(のし)の注意点

通常、お歳暮には紅白の水引の「のし」を用いますが、これは慶事に用いられる熨斗ですので、お相手が喪中の場合は熨斗なしで無地の白短冊を使用し「お歳暮」と書きます。

お歳暮を予約、購入する際に購入先に「贈り先が喪中のため、水引がない白短冊でお願いします。」と伝えると対応していただけます。

通販での予約の際、ギフトショップは買い物かごでの熨斗の指定や、備考欄への記入での対応をされているショップがほとんどです。分からない場合は直接電話で伝えると安心です。

喪中のお歳暮のマナー5つ

●四十九日をまだ迎えていない『忌中』の相手にお歳暮は贈らない

●忌中の場合はお歳暮ではなく『寒中見舞い』として贈る

●目上の方へは寒中見舞いではなく『寒中御伺い』

●水引は使用せず無地の白短冊に「お歳暮」の表書きをするこちらは先ほども書きました基本的な忌中、喪中のお歳暮のマナーです。

●お線香を贈らない

お相手が喪中のため「お線香を贈るのは(添えてお歳暮を贈るのは)どうか?」という方がいらっしゃいますが、こちらは常識的ではありません。

お線香は、お彼岸やお盆、命日などに贈ることはあっても、お歳暮やお中元といった贈り物には不適切です。

お歳暮もお中元も感謝を表す贈り物ですので、通常通りお相手が喜ぶ贈り物として一番に考えたお歳暮が良いです。

まとめ

お祝い事ではないお歳暮、贈り先の忌中期間にさえ気を付ければ喪中は基本的に気にしなくても大丈夫です。お線香を贈ったり添えたりなど変に気を使うと逆におかしなことになってしまいます。

また、ないかと思いますが贈ろうとしている相手が故人(つまり故人にお歳暮を贈る)という事はあってはいけないのでその点もお気を付けを。



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする