敬老の日は誰に対して?何歳から対象?誰がお祝やプレゼントを贈る?

子供が産まれると、自分の両親や夫の両親がおじいちゃん、おばあちゃんになるのだから敬老の日のお祝いをしたりプレゼントを贈ったほうが良いの?

と考えたりしますが、そもそも敬老の日は誰が誰に?対象年齢は何歳なのでしょう?

敬老の日は誰に対して祝うの?

毎年9月の第三月曜日が敬老の日で、国民の祝日となっていますね。

法律によると、「長期にわたって社会につくしてきた老人を敬愛し長寿を祝う日」とされています。

実際は、敬老の日はおじいちゃんおばあちゃんに対して孫が感謝の気持ちを込め長寿をお祝いする日というご家庭が多いです。

敬老の日はもともとは兵庫県の多可郡野間谷村(現八千代町)で1947年に当時の村長が「としよりの日」として提唱し敬老会が催されるようになったことが始まりと言われています。

そして兵庫県全体に伝わり、1954年には祝日として制定され

その後、「老人の日」と改名されたあと現在の「敬老の日」となりました。敬老の日に、地域の高齢者をお祝いするイベントの模様がローカルニュースで報道されたりもします。

ですので、「孫がおじいちゃん、おばあちゃんに対して」お祝いするご家庭が多い反面、そういった感覚ではない地域、ご家庭もあります。

いずれにしても、高齢者に感謝し、長寿を祝う日というのは変わりはありません。

敬老の日は何歳からが対象になるの?

敬老の日は高齢者に感謝する?そもそも高齢者って何歳?

最近のおじいちゃん、おばあちゃんは特に若いですから、こんな疑問をお持ちかも知れませんが、実は、老人福祉法というもので「老人」の年齢の定義があるのです。

それによると、老人は65歳以上とされています。また、「高齢者」も、65歳以上の方々を言います。ですので敬老の日は65歳以上の方々が対象となります。

しかし、日本の65歳はまだまだ若いですね!

まだまだ敬老の日なんて祝ってもらいたくない!
というおじいちゃん、おばあちゃんも多いです。

敬老日は誰がお祝いやプレゼントを贈るの?

先ほども書いた通り、孫がおじいちゃんおばあちゃんに対してプレゼントを贈りお祝いするご家庭が多いです。

ですので、一般的に孫が生まれたことをきっかけに敬老の日をお祝いするようになることが多いです。子供(孫)が小さければ、おじいちゃんおばあちゃんに顔を見せに行くだけでも良いですし

幼稚園に行くようになれば似顔絵を書いたり、メッセージを書いたりしますからそれをプレゼントすれば喜ばれます。

また、家族で食事に出かけるのも良いです。

娘や嫁の立場で母の日や父の日以外にも「敬老の日もお祝いが必要?」と、思うこともあるかもしれませんが

特に嫁の立場で「敬老の日」にお舅さんやお姑さんにお祝やプレゼントを贈ることは少なく孫からプレゼントを贈ります。

さいごに

敬老の日のプレゼントは子供(孫)自身が「敬老の日」を理解するようになってから。という考え方もあります。何より、先ほども言いましたが最近のおじいちゃん、おばあちゃんは若いですからね。

おじいちゃん、おばあちゃんという言葉も子供(孫)が少し大きくなってからの方がしっくりくる場合も多いですしね!



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする