アニサキス症については
芸能人の体験談で少し前にメディアで多く取り上げられ知った方は多いのではないでしょうか。
実はわたし自身、この時までアニサキスについて全くと言っていいほど知りました。
話を聞けば聞くほど、アニサキス症は絶対に経験したくないものです。
今後も安全においしく魚のお刺身を食べるためには、アニサキスはどんな魚にいるのか?家庭で予防するにはどんな方法があるのかを知っておく必要がありますね!
今回はアニサキスについてご紹介します。
アニサキスの見た目は?肉眼で見える?
アニサキスは魚の内臓に寄生しており、人間がお刺身など生魚を食べることでアニサキスが生きたまま胃に入り、胃に嚙みつくことで激痛や激しい吐き気に襲われる恐ろしい食中毒の一種です。
(食中毒症状のアニサキス症は蕁麻疹等の症状が出るアニサキスアレルギーとは違います。)
アニサキスについて、見た目やどんな魚に居るのか知らなかった私ですが、よく思い返すと、イカをスーパーで購入して刺身にする際の下処理でイカの内臓を処理しているときに、そういえばイカのはらわたにそれっぽいものが入っていた時もあったような気もします。
我が家ではしょっちゅう生イカをスーパーで購入して家でイカ刺しにしていたので、あれがアニサキスだった?と考えると家で今までアニサキス症にならずに済んで本当に良かった・・・と思います。
さんまの内臓を処理していても、アニサキスらしき白いニョロニョロとしたものが出てきたことが何度かあったような?
さんまは家でお刺身にすることはなかったですが、さんまの時期になるとスーパーでさんまのお刺身を購入することは多いですし、居酒屋などでも時期になると決まって注文していました。
さんまやさばをお刺身にするときは気を付けたほうが良い、という認識はありましたが、アニサキスが居るから、というのを今回知った私です。
まして、それがあの肉眼でも見える白くニョロニョロしたものだったんだ~と。無知って怖いですね・・・
【 アニサキスの見た目!(↓動画)】
動画で生きたアニサキスが確認できます。
苦手な方はご注意ください。
【 アニサキス 】
細い半透明の白色で2cm~3cmの線虫
この動画で、イカの身の部分にも潜んでいることがあることも初めて知りました。
もしかしたら、イカ刺しにしたときに知らずにアニサキスも切り刻んで食べていたかも知れません!汗
※切り刻むとアニサキスは死滅します。
アニサキスはどんな魚にいるのか?
アニサキスはなぜ魚の内臓にいるのか?というと、アニサキスは魚の内臓に入る前はオキアミなどに寄生しています。
ですので、オキアミを魚が食べることで魚の内臓に寄生するようになる、というわけです。
ということは、どんな魚にもアニサキスは居る。と思っておいたほうが良いですね。
オキアミを食べた魚を食べたりと、オキアミを沢山食べる大きな魚ほどアニサキスが沢山いる可能性が高くなります。
家庭でもよく食べる魚の中でも、特にサバはアニサキスの食中毒が多いと言われているので注意が必要です。
しめ鯖は、お酢でしめてあるので食中毒にはなりにくい、と思って食べていましたが、実はしめ鯖を食べたてアニサキス症になった方が多いのですね。
※スーパーや魚屋さんのしめ鯖は多くの場合、アニサキス対策(冷凍処理など)をしているそうです。
そのほかには、あじ、さんま、イカにも多いです。
また、鮭などは身や内臓部分もそうですが、卵(生筋子)にも気を付けたほうが良いです。
「スーパーで購入した生すじこにアニサキスがいた!」という情報もありました。
時期になると生筋子を購入して自家製いくらのしょうゆ漬けを作るのが恒例となっているご家庭もあるかと思います。
すじこをほぐす際はアニサキスがいないかお気を付けを!
もうご存知かと思いますが、少し前にテレビで体験談を話していたお笑い芸人の庄司智春さんは「鮭いくら丼」が原因だったそうです。
アニサキスが多い魚
●鯖(さば)
●イカ
●さんま
●あじ
●いわし
●タラ
●天然鮭(すじこ、いくら)
●タラ
●ニシン
特にサバ、秋鮭など天然サケ、タラ、ニシンなどは筋肉部位(内臓だけではなく身の方)に寄生している可能祭が高いです。
魚は加熱調理で食べるのがアニサキス食中毒にならない、確実な方法と言われていますが、そうはいっても我慢できないのがお刺身好き!
アニサキス症予防方法には、加熱調理で食べること以外にも何個か対策があるので、お刺身を食べる際の注意点や家庭でしめ鯖を作る際の注意点など予防法なども知っておくと良いです。
アニサキス症の予防方法6個
アニサキスは生きた状態で胃に入り胃壁など嚙みつくと激痛を引き起こします。
なので、もしアニサキスを食べたとしても死んでいればアニサキス症になることはありません。
ではアニサキスはどうしたら死ぬのか?ですが、
1.加熱して食べる
アニサキスは熱に弱いので加熱することで死にます。
ですので火を通すことでアニサキスを死滅させることが出来ます。
60℃で1分程度加熱すると死滅し、また、70℃の熱では一瞬で死滅しすると言われています。
ガスバーナーなどでお刺身の表面を炙った、炙りしめ鯖や炙りし○○などは、表面に焼き色を付ける程度では完全ではなく、炙りしめ鯖でアニサキス中毒になったケースもあるのでお気を付けください。
2.一度冷凍する
アニサキスは-20°で24時間以上冷凍すると死滅します。
家庭用冷蔵庫では設定を一番強くし、2、3日冷凍するのがよいです。
3.目視でチェックする
アニサキスは目で見ているかいないかが判断ができます。
魚を刺身用に調理する際も、目視でしっかりチェックしましょう。
白くニョロニョロした細いもの、白い線がクルクルと渦になっているようなものはほぼアニサキスです!
(6℃以下ではアニサキスは渦上になり動かなくなっています)
先ほどのイカの画像のように、身に潜んでいることがあるので気をつけましょう。
サバなどは腹部分(大トロ・中トロ部分)の骨の近くあたり潜んでいることが多いです。
4.鮮度に気を付ける
魚の鮮度が落ちてくるとアニサキスは内臓から出てきて、魚の身に入り込んで来るため、鮮度が良くない魚ほどアニサキスには注意しなければいけません。釣った魚や活きた魚を購入したときなどは魚のはらわたは新鮮なうちにはらわたを取り除きましょう。
スーパーの魚屋さんでは多くの場合、お願いすれば無料ではらわた処理をしてくれます。
5.よく洗う
刺身にする魚の内臓を処理する際は、処理後に魚の腹部分をよく洗うとアニサキスを洗い流すことが出来ます。
また、処理した内臓はすぐにゴム袋に入れ、まな板には置かないようにし、常にまな板、包丁など清潔を心掛けることでアニサキスが二次的に付いてしまうことが防げます。
6.鮮度が良いうちに内臓を処理する
釣った魚をお刺身で食べる場合は、鮮度がいいうちに内臓を処理することでアニサキスが身のほうに移動するのが防げます。
そのほか、わさびをつけて食べると良いといったうわさがあったりしますが、噛んでもアニサキスはそれほど弱らない、ワサビは1切れあたりバケツ1杯分必要、とテレビで専門家の方が解説していました。
酢の効果も同じです。
さいごに
アニサキスはよく噛んで食べると死んでしまうので、お刺身を食べるときはよく噛んで食べると良い。とも言われていますが、
アニサキス中毒も本当に恐ろしいですが、アニサキスを咀嚼して食べる、というのも同じくらい嫌ですね・・・
魚屋さんは見ない日はない、というくらいアニサキスを目にするのははごく日常といいます。そのため、スーパーなどではブラックライトでアニサキスが発見できるアニサキス発見装置を取り入れたり、冷凍処理でのアニサキス対策がされているようです。
しかし、スーパーで販売されているトレーに並べられた生鮭の切り身にアニサキスが付いていた!なんて話もあるので(加熱用の切り身ですが)、購入する際は自分の目でもしっかり確認するのが良さそうです。