抜歯をすると、しばらくは抜歯したことによる影響がいろいろとありますね!
痛みに関してや食事など。抜歯跡の状況もすごく気になります。
ということで、今回は抜歯後の
・痛み止めを飲むタイミング
・食事について
・抜歯の経過について
など、わたしの体験談と合わせてご紹介します。
抜歯後の痛み止めを飲むタイミング
抜歯後の痛み止めは麻酔が切れる前に飲む!と、多くの歯医者さんでの説明、体験談でお話しされていました。
抜歯の際の麻酔は、抜歯後2時間ぐらいで切れてくる事が多いようですが、今回、わたしの場合、なんと4時間ぐらいずっと麻酔が効いていた状態でした。
今回の抜歯の少し前に、虫歯治療で麻酔をしたので、「こんな感じで麻酔が切れていくんだ~」という感覚がわかっていました。
ですので、まだ麻酔が切れる様子がないことがはっきり分かっていて少し安心でした。
もしその感覚がわからなかったら、麻酔が切れた後のことを考えてかなりビクビクしていたかもしれません。笑
麻酔が切れそうかも?というのは、だいたいわかると思います。
麻酔が切れてくる前兆として、唇や頬の皮膚がピリピリする感覚がやってきます。
この感覚がこれまたなんとも気持ち悪いというか、変な感覚です。このときが痛み止めを飲むタイミング!
今回麻酔が強かったのか?
わたしの体質や体調などの関係で麻酔が効きやすかったからなのか?
抜歯後、しばらく麻酔が効いているようで、抜歯4時間くらい経過した後でもピリピリしてくる感覚もなければ、まったく痛みはなかったです。
しかし!痛み止めは麻酔が切れる前に飲むべし!という事で、少し早いけれど食後~就寝前までに再度痛み止めを飲みたいのもあり、4時間経過したあたりで処方された痛み止めを飲みました。
痛み止めは、食後に飲んでください。と言われたのですが、タイミング的に私の場合は麻酔が切れそうなタイミングが夕飯前だったので、食前に痛み止めを飲んでしまったのです。
痛み止めのようなお薬は空腹時に服用すると胃が荒れるため、食後の服用が良いのでしょうが、痛くなるのは嫌!
ただ、胃が荒れないようにせめてもの対策で用意しておいたゼリー飲料を飲みました。
※抜歯跡にゼリー飲料が触れないように抜歯していない反対側に顔を傾けて飲みました。少しですが、なんとかうまく飲めました!
※このとき、特に抜歯直後ならなおさらなのですが、大事なポイントは吸わない事です。
吸うと抜歯跡を守ってくれる血の塊のようなもの(血餅)が流されてしまうかもしれないので。
気付いた時にはいつの間にか切れていた麻酔ですが、もともとそれほど痛くないのか?痛み止めの効果かはわかりませんが、その後も全く痛くなかったです。
抜歯後の食事について
そして抜歯後の食事!
わたしの抜歯の時間は12時でした。
なので、抜歯したらきっと思うように食べられないから、抜歯前のお昼ご飯に好きなものを好きなだけ食べよう!と決めていました。笑
わたしにとっての抜歯後の食事は夕食です!
抜歯当日だからからと言って食べてはいけないわけではないし、先生からの説明も特になかったのでもちろん食べました!!笑
ただ、なんでも食べられるわけではないので、でも、自分だけ特別メニューを作るのは面倒だ!という事で、夕食のメインメニューを冷やしラーメンにしました。
熱いラーメンはさすがに無理!ごはんよりも麺類が食べやすそう。おかずもいろいろ食べられないしということで、完全に自己中心の夕食メニューです。汗
わたしはトッピングに錦糸卵多めで食べよう~♪と思っていたけれど、家族のトッピングに用意したキュウリの千切りや冷しゃぶなんかもほぼ家族と同じようにトッピングしちゃいました。笑
そして抜歯した側とは反対側の左側で、さらに抜歯した右側に食べたものが当たらないように、行かないように顔を左側に傾けながら食べたのでした。(なんとも奇妙な光景・・・?)
ゆっくりペースで、いつもと比べると量もたくさん食べられないですが、こうして抜歯後も無事に夕食を食べた私でした!
今回、左右分けての抜歯でしたので反対側で噛むことが出来ましたが、上下分けての両サイド一緒の抜歯、例えば「上の両側4番」の抜歯だったらもしかしたら食事する勇気がなかったかもしれません。
噛めないし、やっぱり抜歯跡に食べ物が当たるのが痛そう。
しかし、いろいろと調べていると、意外にも「食べられますよ!」とおしゃっている歯医者さんが多い!
柔らかいものなら、問題ないようです。
個人的には、抜歯翌朝に食べたバナナが一番食べやすいと感じました!抜歯跡にあたってもしみない痛くない♪
ヨーグルトと一緒に食べました♪
また、ポテトサラダ(具なし!)やマッシュポテトも良いですよ!
スープは少し熱いくらいでもしみました!
冷たい飲み物も基本的に抜歯後数日は抜歯跡に触れないように飲む方が良いです。
抜歯直後のストローはあまりよくないですが、わたしの場合、抜歯翌日くらいからストローで極力抜歯跡に冷たい飲み物が触れないように工夫しながら飲むとストレスがなかったです。
パンも食べてみたけど、抜歯した側ではまだ噛めないな~という感想です。
と、考えると、両サイドの抜歯ではなくてよかったな~と思いました。
もし、両サイド同日の抜歯の場合は、夕方遅めの抜歯で予約し抜歯当日は早めの夕食を摂っておき抜歯後は何も食べない。など、当日は抜歯後に何も食べなくても良いように対策すると、抜歯後の食事の心配が軽減するかもしれません。
夕飯食べずに寝るのはお腹がすいてしまいますが、夕方にある程度食べられると精神的にも自分を納得させることが出来そう!
抜歯後の経過について
抜歯後の痛みですが、麻酔が効いているうちに痛み止めを飲んだため、痛みは全くありませんでした。
(抜歯後ガーゼを噛んでいる際の痛痒さ、痛みはありましたが。)
夕食は上で書いた通りです。抜歯後約6時間後くらいで抜歯した反対側でゆっくり冷やしラーメンを食べました!
そして寝る前に念のために痛み止めを飲んで就寝!
睡眠中も痛みで起きたり、痛みで寝られない。というようなことはなくいつも通り寝ることが出来ました。
体験談を聞くと、「枕に血がにじんでいた!」という事も多いようですがわたしの場合は全く問題なかったです。
ただ、抜歯後からずっと口の中がほんのり血の味がします。
今現在抜歯してから3日経ちましたが、まだなんとなく血の味が・・・気のせいかな?
そして痛みですが、抜歯翌日からは痛み止めを飲むことなく過ごせています。
まったく痛みがないわけではなく、なんとなく痛いような感じで、わたしの場合は歯茎がひりひりするようなそんな感覚です。
そして抜歯跡。
抜歯当日は赤く血の塊(血餅)に覆われていたはずが、翌日夕方には白っぽくぶよぶよした感じの見た目でした。
この白くぶよぶよと見えるものは、血餅から赤血球の成分が抜けたもので、ちゃんと「フィブリン」という名前がありました。
このフィブリンは抜歯跡を治すために必要な成分で抜歯の穴を直してくれる働きをしてくれます。
順調な証拠ですね!
※腫れたり痛みがあるなどの異常が伴う場合はすぐに歯医者さんへ行くのが良いです。
わたしの抜歯後2日目の画像を載せておきます。
苦手な方はお気を付けください。
さいごに
わたしは歯列矯正のために上下左右4本の抜歯をします。
以前には親知らずの抜歯も経験していますが、親知らずの抜歯時のほうが過ごしやすかったかも!?
小臼歯を抜歯しましたが(上4番と下5番)、抜歯翌日からしゃべりにくさを実感しています。
風がスースー通ります。笑
人それぞれ、抜歯の状況でも全く違うかと思いますが、わたしの場合は食事や歯磨きも親知らずの抜歯より数段気を遣うような気がします。
歯磨きも怖くて恐る恐るしている感じです。
そして歯間ブラシ!
気を付けながら使用したつもりですが、鏡を見ず感覚で歯間ブラシをしたら思いっきり抜歯箇所に歯間ブラシを当ててしまいました!一瞬飛び上がりました。笑。
みなさまは鏡を見ながら使用するよう、お気をつけください!