初盆のならわしなどは、実際に経験しないとどうしてよいのかさっぱりわかりません。しかし、常識として知っているべきものでもあります。
自分の親が亡くなった場合の香典やお供え物、服装についてご紹介します。
初盆の香典の金額親の場合はいくら?
初盆は故人が亡くなって初めて迎える49日法要後のお盆のことを言います。地域によって新盆にいぼん・あらぼんなどと言います。
親と同居であればお金を包む必要はありませんが、嫁いでいるのであれば実親でもお香典を包みます。初盆で法要(僧侶に来ていただいてお経をあげてもらう)をし、その後会食をする場合は1人1万円をお包みすれば良いです。(ご夫婦で出席の場合は2万円)
初盆をどのような形式で行うのかでもお香典の金額が変わってきます。
僧侶、親族一同、また故人の友人たちを招いての49日と同じような形式での初盆ですと2万円以上包むのが良いでしょう。ご夫婦での出席なら3万円が一般的のようです。
しかし、ご家庭や地域の慣わしでも違ってくるので確認することができるのであれば御兄弟など身内の出席者に聞くのが良いですね。
お互いに相談し合って金額を決めるのも良いです。表書きは「御仏前」または「御霊前」とし黒ののし袋で世帯主の名前で包みます。
初盆のお供えの金額親の場合はいくら?
初盆は故人の初めてのお盆なので、霊が迷わず帰ってこられるように、絵柄のある普通の盆提灯のほかに初盆用の白提灯を飾ります。
この提灯を親の初盆では、子供や親戚が用意する慣わしがあります。
盆提灯はあればあるだけ良いとも言われますが最近お住宅事情もあり提灯は何個も必要としないといわれることも多くあります。
提灯については、親(施主)にどうしたら良いか聞き、どのようにするか御兄弟とも相談されるのが良いです。
提灯を贈る代わりに現金にする場合はお供えとして5千円~1万円ほど御仏前とは別にお金を包みましょう。
提灯以外のお供え物をする場合3千円~5千円ほどのお菓子やお酒、フルーツなど、故人の好物やお線香などをお供えします。
初盆を身内だけで迎える場合の服装は?
服装も地域でそれぞれ違いがあり、それぞれの家庭でも考え方があるものです。どのような形で初盆を行うかに関わらず、初盆は普段着で故人を偲ぶもの。というしきたりのある地域もあります。
ですので、身内のみで初盆を迎える場合には特に服装は意識することなく普段着でも問題ありません。
お寺での法要の場合は、よそ行きの地味目のワンピースなどちょっとしたお出かけ用の服装が無難です。
さいごに
参考になりましたでしょうか?法要の仕方によっても変わりますので、最終的には親である施主様(お父様またはお母様)に聞いて、また御兄弟とも相談されて決めるのが一番です。